何が?
と言われれば、それは追々。

安楽、光明と続き、今度は地蔵寺です。
人形供養をされているお寺のようで駐車場前にはそのような看板が出ていました。

建物の大きさ、で言えば光明院さんと同じくらい。
しかし庭を合わせるとこちらの地域では一番小さなお寺になります。
さて。
ブログ担当は大抵そちらの寺社に訪れる際には1つ必ず確認している事があります。
寺社仏閣を訪れた証明とも言える御朱印です。
実際のところ、ブログ担当個人としては御朱印を集めてはいないんですが、身内に集めている人が居て、尚且つそうそう外に出てどうこうができない事もあり、半分はその人の代わりに頂いているのが正直なところ。もう半分は元々コレクター気質な人間なので、蒐集欲を満たすのが目的です。
勿論、貰ってじゃあさよなら、ではなく、それぞれの建物を見て回ったりお参りをしたりという事はしていますので、ミーハーで罰当たり的な事は言われないのではないかなと思いたい。
そんなこんなで、事前にこの地域にあるお寺に御朱印があるらしい事は知っていたんですが、実を言えばここに来るまでに御朱印を1枚も貰っていません。
無人であったり、観光地化されていない所で若干困る点は、明確にされていない分本当に御朱印があるのかどうかすら判断が付かない点です。
その点で言えば、こちらの地蔵院さんは玄関横の窓から御朱印やお守りといった物を扱っている様子があり、運良く人もいらっしゃったので頂く事ができました。
更には他の2軒にもあるのかどうかの確認ができたので一安心です。
個人の認識では訪れる事自体忌避されるものではないですが、明確に商業展開をしている寺社以外の所で檀家さんでも無い者が余りズケズケと行って呼び鈴鳴らして「御朱印してますか?」と尋ねるのもどうかなと思う訳で。
そういった意味では今回非常に助かり、大変お世話になったと感じる次第です。
やっていないならやっていないで全く構いませんし、それこそ事前に御朱印用意して無人販売しろ、みたいな事も、やって欲しい気持ちはありますがそれを相手に要求するのは筋違いなのでできません。
ただ、何か良い案が無いものかなぁと、こういう時には思ってしまいます。

まとも、である事は、金銭的、もしくは精神的に裕福・安定している証左なのかもしれません。
上で「罰当たり」という言い方をしたからではないですが、世の中そういう類の人も多い訳で。
前日、大阪道頓堀で火災が発生し結果として建物2棟が炎上、中で活動していた50代と20代の消防士が亡くなる事故となりました。
本人に過失が無く、むしろ救助活動の際に亡くなった事もあり、今現在でも事件現場には故人に手を合わせる人などが訪れるそうです。
そんな中でネット上で問題、所謂「炎上」したのがとある若者。
現場にお供えされている菓子を、何故そこに置いてあるのかを理解した上で、かつ悪びれた様子どころかヘラヘラしながら持ち去っていく動画をSNSにアップした、そういう事案がありました。
故人に対する物を盗っていくのは正に罰当たりとしか言えない話です。
さて、そんなタイヤに全く関係の無い前置きをして。
長野県や福島県でもタイヤ、ホイールを盗む事案があったそうです。
記事ではどちらも換金、転売目的ではないかとされており、福島の件では近くの地域で似た様な事案が複数件起きているそうで、そちらとの関連も調べているとの事。
同じ盗んだ、という話ではありますが、やっている事もやっている事に対する法律の解釈も違うので法律上は大阪の件は問題にはなりません。
とは言え、と思ってしまうのは人間の性か。
自分自身のまともさ、が何に起因しているものかは今は分かりませんが、少なくともこうはなりたくないと思いました。
それではよい一週間を。