お盆前々日。

前回のブログ。脊髄反射でやるとよくないなぁ、なんて思いつつ。

タイトルは時系列順に分かりやすくする為に付けていた仮題「神戸」のまま。

ついでに言えば、神戸の前にイベントがあったのがすっぽり抜けて今回に回る不始末です。

さて、そんなこんなで。

今更な話と言えばその通り。

しかし、ネタが尽きないようにするにはこうするしかないんだ!!

という事で。今更ながらお盆、正確にはその3日前のお話です。

はい。

誰でも分かるこちら。

画像を見れば一目瞭然なこちらにやって来ました。

そう、京都ですね。

いつぞやとは違い、今回は付き添いになるので比較的ゆっくりとした行程(当社比)です。

1週間前から「雨か……大雨かぁ……」となっていた当日まず最初に訪れたのは、

元祇園梛神社(もとぎおん なぎじんじゃ)です。

元祇園梛神社が名称ではなく、表記としては元祇園・梛神社、もしくは元祇園 梛神社が名前としては正しく、意味合いとしては元祇園の梛神社です。

由来としては、当時蔓延っていた悪疫を退治する際に祇園、つまり八坂神社の辺りに祀る前に、一度こちらで祀った事が始まり。

この場所が当時は梛の木の森だったようで、ご神木は神社の名前になっている画像右にある梛。

その隣に並んでいるのは境内で同じく鎮座される隼大神(建甕槌命)を祀る「式内 隼神社」。

後に八坂の郷に御遷座の際には、当地の住人は花を飾った風流傘を立て、棒を振り、楽を奏して神輿を送ったとも伝えられ、それが八坂神社で行われている祇園会(祇園祭)の 綾傘鉾の起源となっているとの事。

主祭神は素盞嗚尊。

こちらに神を祀る原因となった事もあり厄除けの神社ではありますが、もう1つ、梛の葉は裂け難いという事で縁結びの神社としても信仰されているそうです。

素戔嗚尊に因んだ御朱印が多い他、梛の実を象ったおみくじもあります。

位置としてはご近所さんの方が何かと有名ではありますが、道なりにありますので機会があれば寄ってみてください。

全国的には知りませんが、北海道では今現在タイヤやホイールの盗難が増えているそうです。

その数、去年の3.5倍。

前年が100件ならば350件に増えている計算です。

ニュースとしては何だかんだ去年、と言わず一昨年よりも前から見ている話題ではありますが、年々増えているという話ではないでしょうか。

前述の通り、これは北海道道内の話なので全国的にはどうかは分かりませんが、ただ1か所だけグンと上がるとも考えられませんので、少なからず岡山県内でも増えているのではないかと予想されます。

狙うは業者、とも限らず、むしろニュースを見ている限りだと個人宅を狙う犯行の方が多い印象も受けますので、自宅で保管されている方も明日のわが身と思っておいた方が良いかなと思います。

嫌な世の中、お金の巡りが悪いのもありますが、比較的安易にどんなものでも誰でも売買がしてしまえる環境が整っているのも少なからず助長の原因ではないかとも思います。

それでも、そういうものを利用して不当に利益を得る存在が少しでも減れば、とつい考えてしまいます。

繰り返しになりますが、皆様もお気を付けください。

それではよい一週間を。