オリーブ畑でつかまえて

多い方は今日も連休。普通の方(?)は昨日までの3連休。短い方は2連休。最低なのは普通の休日、もしくは連勤。

そんな感じで始まっています、お盆休み、の前のお休み期間。

浅川商会も今日と土曜日は営業日なので、今日ブログ更新。土曜はブログ担当はお休みをいただきましたので今週は今日だけです。

さて、パッと書いてサラッと流す。

そんな予定で書く筈だったけれど美術館語りですが予想外に2分割。

9時半に入場し、チョロチョロ見て回り時刻は午前10時。

牛窓本道、なのかは知りませんが、基本的に牛窓界隈を行く際には必ず通る道にあるレストラン『キッチンかいぞく』です。

お昼には全然早い時間帯なんですが、ブログ担当は小旅行的なものをしているとお昼時を完全に逃す傾向があるので「開いたし入ろ」と入店。

こちらの看板メニューは海賊ランチ。ですが、時間帯的なものもあってえびめしのエビフライセット、海老に海老をぶつける暴挙なのかは知りませんが海老が好きなブログ担当的に全く問題のないチョイスです。

そういった具合でかなり早めの昼食を頂きまして。やってきたのは、

はい、オリーブ園です。

今回の目的は市立美術館だったのでいつもの様に完全なフリー。なので、完全蛇足。だからこそ自由に何処までも行けるわけで。

オリーブ園と言えば、ではないですが、美術館の時にも触れた『オリーブの画家』こと佐竹徳画伯がアトリエとして長年使っていた『赤屋根の家』、清風亭。

こちらは元々戦前からオリーブ園にある施設で、そこを佐竹氏が利用していたようです。

今回オリーブ園に来た理由としては近くに来たから、と以前来た際のデータが消失した事、そしてまだ行っていない場所があった為になります。

と言う訳で、こちらがその『ローマの丘』。

撮り方次第で「え、ここ日本?」という景色が取れる場所。言ってしまえばただそれだけの場所ですが、前回の自分同様にオリーブ園に来て片道10分近く掛かるここにわざわざ来ようとする人もそう多くは無いので、人気のない静かな空間です。

実際にはまだもう十数m歩きますが、ご覧の通りに牛窓オリーブショップの建物が一見何処にあるか分からない程度には歩く場所。

何度も言いますが、結構歩きますし、Googleマップを見ていると時期によっては草が人の背丈まで生えっ放しの状態になっている場合もあるようです。

それでも手入れがされていない訳では無いので、コンディションが合えばピクニックやキャンプ、は流石にダメですが、日陰に椅子を構えてゆっくりと寛ぐ事は十分に可能だと思いますので、機会があれば訪れてみるのも良いと思います。

偶には微笑ましいニュースも欲しくなるもので。

東北、場所で言えば仙台市内にある商業施設で、全国でロードサービスを展開しているJAFが子供に車の整備、タイヤ交換を体験してもらうイベントが行われたそうです。

タイヤ交換、と言っても脱着と組替、ではなく、子供が実際に乗れるサイズのおもちゃの車に付いているタイヤの脱着をするものです。

本職からすればタイヤ交換には程遠い作業内容ですが、流石に本物を使った作業、もしくはそれに準ずる機械などのレプリカを使っての作業体験はなかなかハードルが高いのも事実ですので、これが一番安全かつ問題が起きない内容でしょう。

体験した子供たちには1人1人に『子どもロードサービス隊員認定証』を配布する事でやった実感であったり、思い出作りには十分なもの。

JAFの担当者は取材に対して「こういった体験を通じて車の整備に興味を持ってほしい」と。

今年の夏は県外に出て旅行、というよりは県内の身近な場所などに出掛けて行く傾向が強いそうです。

夏休み真っ只中、尚且つ大人も参加できる大型連休中。

安全にだけは気を付けて様々な場所に出掛けてください。

それではよい一週間を。