過去最大

しつこいようですが、今週も真庭で桜です。

前回の善光寺から醍醐桜へ行く前の道を下り、そのまま大通りに出て。

道の駅を過ぎて向かった先は木山。

地名であり山の名前です。

真庭3つ目の訪問地は高野山別格本山「木山寺」。山号は木山、ではなく医王山。

真言宗の開祖である弘法大師・空海が建立したお寺で古刹に数えられる寺院です。

タイトルに過去最大、と書きましたが、いったい何が過去最大かというと、道の間違いです。

正直、どの道をどう間違ってそうなったのか、今現在でも全く分かっていないのですが、元々は木山寺とその近くにある木山神社に行こうとしていて、何故か地図を見ていたにも関わらず道を間違えて山道を登り、獣道とまでは言いませんが全く舗装されていない車1台通るのがやっとな田舎道を通っている始末。

薄っすらと見て覚えていた場所では無さそうな建造物が見えていたりしたので「どう見ても違うよなぁ」と思いつつも下手に止まる場所が無いのでズンズン進んで、ギリギリ引き返せそうかつ邪魔になら無さそうな隙間を見付けて滑り込む。そこでようやく息を吐いてナビを起動しその通りに進んで到着しました。

紆余曲折を経て辿り着いた木山寺ですが、ここにも桜があり、咲き加減はと言えばそれなりに。

緑がちらほら見えていた辺り、見頃と言うには少し遅かったようです。

それでも綺麗な咲き加減ではあったので、上手く接写すれば十分な写真は撮る事ができました。

ここへ足を向けた要因は幾つかありますが、理由としては真庭に来た事、近くにあった事、そして奥の院があった事です。

奥の院ハンター、などと名乗る気はさらさらありませんが、何となく奥の院というワードが気になって仕方がないブログ担当としては、是非立ち寄りたいなと思っていました。

結局遠巻きにしか見れていませんし、そもそも映していたデータが吹き飛んだのでもう見れないか、同じ写真を撮るにはもう1度あの山を登らなければならない美作市後山にある道仙寺の「行者山本堂奥の院」。

同じくデータ自体は吹き飛んで、麓の妙教寺から約1時間掛かりますが、上記に比べればきちんと整備された道路が存在し、駐車場も完備されているので行くには易い最上稲荷奥之院「 一乗寺」。

道仙寺に関してはまだ行けた内には入りませんが、人生で3つ目となる岡山県内の奥の院訪問。

と、ここまで書いた後日、何となしにGoogleマップを見て「ここは行った、そこはまだ」とやっていると、児島にある由加山 蓮台寺にも奥の院があったのを発見。

そう言えば、火渡りを見に由加神社に行った際に蓮台寺含め境内を散策しているんですが、その時はまさか蓮台寺の境内の中に由加神社が丸々収まっているとは思っていなかったので、てっきり由加神社参道から入って右が由加神社の境内、左が蓮台寺の境内と言った具合に別れていると思い込んでいたので、完全に失念していました。

なので正確には木山神社奥の院で4つ目の奥の院参拝です。

あとは、片道5時間以上掛かる山道を登るか、日本原駐屯地の演習場を通過するトラッキングツアーに参加するかでしかたどり着けない奈義町にある瀧神社奥の院、神様に呼ばれなければ辿り着けないと噂されるサムハラ神社奥の院にも行ってみたいですね。

行くまで気付かなかったんですが、真庭の木山寺、と言えば、金運をもたらす白蛇を飼育しているとニュースでやっていたお寺でしたね。

折角なので境内を散策している間に時間を空けて3回程様子を見ましたが、ケージの扉の隙間から動かず仕舞い。

生き物相手の撮影はやはり難しいですね。

まだ完全には終わっていませんが、そろそろ繁忙期から片足が抜けた時期。

そろそろタイヤに関連した話題も取り上げていきます。

その第一弾、と言う訳では無いですが、今月からダンロップがタイヤの値上げをし、それに追随する形でブリヂストン、TOYO、YOKOHAMAも6月までに値上げする事を発表しています。

タイヤの買い替えを考えている方は今の内に購入しておいた方が良いでしょう。

それではよい一週間を。