タイヤの季節小話。 空気圧編その三

四月はこんなに寒いよりの涼しさが続く日だったか、と首を傾げる今日この頃です。

当社のお客様では粗方のタイヤ交換は終わっていますが、まだ履かれている方もいらっしゃる、そんな日々です。

さて。

前回に引き続きタイヤの空気圧のお話で、今回は「高い場合の損」についてのお話です。

前回の低い場合の損は簡潔に言えば、タイヤが走行する際の抵抗力が上がって燃費が悪くなり、空気が少ない事でタイヤがたわんで熱を持ちやすくなる上に爆発する危険が高まる。更にはカーブを曲がる際にタイヤがよれ易くなる為に操縦性が悪くなる、という感じでした。

では、高い場合はどうなるのか。

第一に偏摩耗を起こしてタイヤの寿命が短くなる。

意外な話、でありつつよくよく考えれば「そりゃそうだ」と思う話です。

空気にしろ水にしろ、或いは衣類にしろ、物は容器の中に入れると外に出ようとします。特に密閉された場所だと360度全体に広がりつつ、最終的に一番力の掛かる部分が膨らみます。例えば、柔らかいプラスチックの容器に衣類を無理やり詰め込むと開いている上以外であれば横面の一番真ん中辺りが横に飛び出す筈です。或いは、風船を膨らませると注入口の反対側が大きく膨らみます。

それと一緒で、タイヤに空気を入れると均一に広がり、最終的にタイヤの接地面、センター部分が膨らんでいきます。空気圧が高いとセンター部分に一番負荷が掛かってしまい、その部分が早く削れてしまいます。例え外側、ショルダー部と言われる箇所の溝が綺麗なままでもセンターが削れ切ってしまうと交換せざるを得ません。

また、空気圧は高ければ燃費が上がるメリットもありますが、上記の様に一ヶ所が重点的に接地する状況では、操縦性が悪くなるデメリットとセットになります。これは人がつま先立ちで全力疾走するのと同じであると考えて貰えばいいでしょう。

第二にタイヤが振動などのダメージを受け易くなる。

言わずもがな、タイヤはゴムです。ゴムは伸縮性に優れ、多少の衝撃では何ともありません。

しかし、幾ら伸縮性に優れているとは言え限度があり、限界まで空気を入れて膨らませてしまうとその特徴が無くなります。無限に空気を入れ続ける事はできず、入れ過ぎれば破裂するのは当たり前の話です。

こちらも、風船やゴムボールなどを思い浮かべて貰えば分かる様に、極端に膨らませた風船に強い衝撃を与える、ささくれた爪で引っ掻くなどすれば割れ、ゴムボールもパンパンに張った物に全体重を掛けて飛び乗れば大きな音を立てて割れてしまいます。

適度の空気圧にしておかなければ、ゴムの衝撃吸収性が悪くなり、縁石などへの接触による切り傷、擦り傷が発生し、また縁石の角にぶつかった衝撃でタイヤ内のワイヤーコードが切れる場合も出てきます。言うまでもなく、これらはバーストに繋がる危険な傷です。

第三に乗り心地の悪化。

第二の項目を見ていて何となく察する方もいた話でしょうが、乗り心地の悪化も発生します。

空気圧が高くなり衝撃吸収性が悪くなるとそれだけ地面から受ける衝撃をダイレクトに受ける事になり、路面の凹凸、縁石との接触、落下物を踏んだ際に感じる僅かな衝撃ですら結構なものに感じます。

また、サスペンションなど足回りにも衝撃が強く伝わる為、タイヤとは別の部分が壊れてしまう可能性が高くなります。

ドライバーさんの中にはわざと空気圧を高くしたり、タイヤの接地面を減らすなどをして安全な範囲でスポーティなドライブを楽しむ方もいます。

ただ当然ながら車とは安くない額のお金が必要になる物であり、タイヤは特に金額の掛かる必需品です。

何事もほどほどにしておかなければいざという場合に対処ができない可能性がある事を忘れてはいけません。

日常的に使うもので、そう簡単にトラブルが起きるものでも無い為に見落としがちですが、日々のチェックは欠かせないものです。

次回は、そんなタイヤのチェック方法を取り上げていきたいと思います。

それでは良い一週間を。