タイヤの季節小話。 空気圧編その二

まだまだ寒さが続く状況な上、所によっては積雪が観測されているようです。

時期的に言えばタイヤ交換の適切な時期ではありますが、やはり油断ならない時期でもありますね。

さて、タイトルにもありますが、今回は前回の続き。空気圧の話その二です。

前回、タイヤの空気圧は自然と減り、尚且つ高くても低くても損であるというところで終わりました。

今回は、空気圧が「低い場合の損」についてのお話です。

まず第一に、燃費の悪化。

最近で言えば燃料費の問題はどこのご家庭、どころか社会全体で頭の痛い話です。

空気圧が低いとタイヤはたわみやすくなり、走行時に発生する転がる際の抵抗が上昇します。
タイヤは車自身の自重で路面との接地面とその近辺にたわみが生まれます。回転するタイヤは、たわんでは元の形に戻るという動きを繰り返し、走行に必要なエネルギーを熱として無駄に使用しますが、これが「転がり抵抗」と呼ばれるものです。空気圧が低いと「転がり抵抗」が上昇し、エネルギーが熱に変換されてしまい、燃費が低下します。

因みに、このエネルギーが熱に変換された結果「タイヤが熱を持つ」という事柄は次の項目とも非常に関係がある話になります。

第二に破裂、バーストの危険性が高まる。

空気圧不足のタイヤで高速走行すると、タイヤは大きくたわんでウェーブ状に変形して過熱が進みます。そして熱のダメージで構造材が回転に耐えられなくなり、タイヤ全体の破裂、所謂バーストにつながります。

これは「スタンディングウェーブ現象」と呼ばれる、高速道路の代表的なタイヤトラブルです。特に、これが高速道路などでスピードを出している場合にバーストすると高い確率で車がコントロールできなくなり、二次災害などの大きな事故につながる可能性が高く大変危険です。高速走行の際は、空気圧チェックが必須となります。

また、タイヤがたわむという事は、それだけタイヤと地面との接地面積が増える事にも繋がります。ほんの数ミリ~1cm程度の違いではありますが、その分、落下物と接触する面積も増えるので、パンクの危険性も増えてしまいます。タイヤ自体は買ったばかりの新品なのにバーストした場合などは、熱を持って空気が膨張し、タイヤが限界まで張っている時に釘などを踏み、そこから一気に空気が抜けてしまった結果爆発したパターンもあります。

第三に、操縦性の悪化。

タイヤの空気圧が低いと操縦の安定性が低下します。タイヤの剛性が下がるので、左折右折などの際にタイヤがよれてしまい、本来のコントロール性能が発揮されません。ハンドルを切った際の反応も遅くなり、運転が不安に感じる事が増えます。
また、空気圧が低いとそれだけタイヤがたわみやすくなり、タイヤとホイールに隙間ができてそこから空気が漏れる事も起きます。流石にこれは極端に空気圧が低い場合の話なのでそうそう起きるものでもありませんが、過去にそういった事例が無いわけではないので、一つのトリビア程度で覚えておいてください。また、そういう状態が起きる程に空気圧が低い場合は、パンクしている場合や、既にタイヤの内側で側面が削れてしまっている状態である可能性が高く、パンク修理やタイヤ交換せざるを得ない事もあります。

更にタイヤのたわみ、変形によってタイヤの偏摩耗が進行し、適正なグリップの確保がむずかしくなり、タイヤの寿命が縮みます。

偏摩耗は適切なタイミングで行わなければ、即タイヤ交換になりかねませんし、空気圧に問題が無い場合は足回りの修理などの必要が出てくる可能性もあります。おかしいなと思った際には専門家の意見を聞くのもいいかもしれません。

この様に、空気圧が低い場合は特に危険を伴う損というものが常に付きまといます。

空気圧の点検や補充はそこまで手間暇のかかる事ではないので、定期的に行ってください。

とは言え、世の中には「やり過ぎ注意」、「薬も過ぎれば毒となる」なんて言葉があります。

という事で、次回は高い場合の損のお話になります。

それでは良い一週間を。