暦はいろいろ、人生もいろいろ

多くの場所で節分に因んだイベントが行われましたが、ここでふと思うのは「あれ?節分って3日じゃなかったっけ?」という事。

実を言えば、4年前の2021年にも2月2日に節分があり、同じ日になったのは21年から124年も前、明治30年の1897年に2月2日が節分でした。

また、3日が節分でない日は他にもあり2021年の時の前に3日以外だった日は昭和59年、1894年の2月4日以来37年振りだったそうです。

しかし、何でそんな節分の日が1日2日もズレるのか、という話ですが、端的に言えば国立天文台の計算でそう出ているから。

普段生活しているとついつい忘れがちになりますが、自分たちが使用している暦には元々ズレがあり、そのズレを修正するのが閏年。2月29日のある年になります。

ただ、閏年があったとしてもまだズレはあり、近年では閏秒、なんてものも数年前に話題に上がっていました。

中国暦、ヒジュラ暦、ユリウス暦、グレゴリオ暦などなど、俗に太陰太陽暦、太陰暦、太陽暦と呼ばれる過去から現代まで様々な文明圏で使われていたものは勿論の事、今も使われているものでさえ、何秒かのズレが起きている。

その事もあって、天文台では毎年そのズレを計算して発表し、それを元に祭日が決定している訳です。

といった経緯もあって今年の2日が節分、節分は立春の前日を指すものなので、自動的に本日3日が立春となります。

春が立つ、その言葉通り、暦の上では今日から春です。

春とか言いつつ寒さがまだまだ和らがない状況。

1日に行われた金山寺会陽では、開催された時間帯もあって雪が舞う状態での宝木の取り合いとなったとニュースに出ていました。

そこまで調べていないので確かな事は言えませんが、言うまでもなく北部では雪が降って積もってとなっているでしょうから、油断は全くできません。

最近は忙しさを理由に余り触れていませんが、心と体だけでなくタイヤでもお気を付けを。

それではよい一週間を。